キャッシング前にこれは欠かせない、金利の基礎知識
お金を今すぐ借りたい!!そんな時にとても便利なキャッシング。今ではコンビニでもキャッシングできるようになり、気軽で簡単に現金を引き出すことができます。しかし、キャッシングはあくまでも「借金」。この初心を忘れてはいけません。個人間の借金ではないのですから、必ず各業者が定めた金利に基づいて、利息とともに借りたお金を返済しなければなりません。では、キャッシングをする上で最低限覚えておくべき金利の基礎知識とはどのようなものでしょうか。ここで一挙ご紹介したいと思います。
まず覚えておきたいこの言葉、「利息制限法」とは何でしょうか。これは借入額に応じて定められている利率のことです。この法律の目的は、キャッシング利用者を保護するためのものです。この目的にそって、金銭貸借上の金利の上限を制限しています。利息制限法で定められている上限金利は以下の通りです。
・借入額10万円未満:年率20%
・借入額10万円以上100万円未満:年率18%
・借入額100万円以上:年率15%
キャッシングに関するサイトを閲覧していると、利息制限法に並んでよく見かける単語「出資法」に関しても理解を深めておいて損はありません。この出資法も金銭貸借を利用する人を保護する目的があります。とりわけ貸金業者などを規制するために定められた法律です。以前、この出資法の上限が29.2%となっていたため、大きな問題を引き起こし社会問題にまでなりました。しかし、法改正が進み、現在は利息制限法と同じく上限が20%となっています。
「貸金業規制法」に関してですが、この法律は2006年に改正されました。法律の目的は、無理な取立てやテキトーにお金を貸してしまうことを防ぐことです。具体的な内容としては、借入額は年収の3分の1以下であることや、借入時には所得証明書を提出する義務を明文化しています。
もう一つ、借入を行なう人が覚えておくべき基礎知識「遅延損害金」があります。期日までに返済できなかった場合、金利以外に一定の罰金を支払う必要があることが法律で定められているわけです。この法律があることによって、遅れずに返済するよう利用者を促すものとなっています。ルールを守らなければ、それなりの罰則があるのは社会のルールとも言えますね。
今までに聞いたことのなかった言葉がありましたか?ここでしっかり覚えておけば、キャッシングをする上での準備を行なえたことになります。それら大切なルールを遵守しながらキャッシングを利用することにしましょう。